活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2015.09/18 SiCのホットプレス焼結(3)

常圧焼結よりもホットプレス焼結が容易な理由は、焼結反応時にかかっている圧力に違いがあり、ホットプレス焼結では、その圧力で異常粒成長が抑制されるため、と言われている。
 
高純度SiCの事業化で苦戦しているときに、切削工具の企画を立案せよと指示が出た。この時の企画は「まずモノを持って来い」企画である。SiCは鉄と反応するので切削工具は難しいと言われていた。しかし、そんなことは言っておれない。
 
一発勝負でSi-Ti-B-Al-C系の組成で切削チップを開発することにした。当時クラチメソッドという怪しい方法を開発していたのでその方法を用いた。この方法はタグチメソッドと似ており、ラテン方格を用いる。但し外側因子には相関係数を割り当てる。切削チップなので、硬度測定における荷重と特殊な圧痕サイズから求めた相関係数を用いた。
 
実験計画法と同様の方法で相関係数が最小になる、すなわち圧痕がつきにくい材料組成を求めたところ、複合組成にもかかわらずSiC並の硬度の組成を見いだすことができた。驚くべきことに硬度はSiC並だが、靱性は部分安定化ジルコニアに近かった。
 
この開発で驚いたもう一つあり、それはホットプレス焼結における挙動だ。収縮カーブのモニタリングデータから、この組成において液相ができる領域があり、それを活用すると低温度で焼結できることも発見した。
 
その他にも興味深い現象が観察されたが、まずモノを作る必要から、最良組成の試料で、実際に切削チップを作って鋳鉄を削ってみた。切削チップは和井田製作所のご協力を得て製造し、鋳鉄の研削は赤羽の工業試験所で指導してもらい実験を行った。
 
結果は大成功でSiCで鋳鉄の切削ができ、工業試験所の先生もびっくりされていた。早速企画にまとめ研究テーマとして半年遂行したが、マーケッターの報告から、今回得られた組成を中心とした事業ではマーケット規模が小さいことがわかり開発中断を申し出た。
 
住友金属工業と半導体治工具のJVを立ち上げるまで、このような事業企画は数多く検討されたが、技術的な理由ではなく、マーケット規模ですべてアウトになっていた。半導体治工具の事業も一度つぶれた企画である。しかし、住友金属工業が当時としてはそれなりのマーケットを持っていたので、会社からJVの許可が下り20年以上経過した現在まで事業として続いている。

カテゴリー : 一般 連載 電気/電子材料

pagetop

2015.09/17 SiCのホットプレス焼結(2)

なぜSiCの常圧焼結においてβSiC>αSiC>高純度SiCの順にホウ素の添加量を少なくできるのか。理由は簡単で、SiC粉体の一個の粒子内部に含まれる不純物酸素の量がこの順に少なくなっているからだ。例えばβSiCでは0.7%以上の内部酸素が不純物として含まれているが、αSiCは0.5%前後であり、高純度SiCでは実験誤差程度である。
 
この粒子内部に含まれる不純物酸素の量に違いが生じるのは、粉体の製造プロセスが異なるためである。すなわち高純度SiCでは、理論上不純物の内部酸素は含まれない。αSiCもSiCインゴットを粉砕して製造するので、理論上含まれないはずであるが、インゴットの内部に不純物として含まれてくるとこれをそのまま引き継ぐことになる。
 
βSiC粉体だけ多量に内部不純物を抱き込むことになる。昔市販のβSiCの内部酸素を計測したところ、最大で1.5%も不純物酸素を含んでいる粉体が存在した。
 
SiC内部に不純物酸素が含まれると、1500℃以上でその酸素が助剤のホウ素と反応し、ホウ酸ガスとして系外に排出されてしまう。ゆえにホウ素をプロチャスカは多めに入れる必要があったが、高純度SiCでは0.1%以下でも焼結できた。
 
常圧焼結では微量でもホウ素を添加する必要があったが、ホットプレスではカーボンだけでも良かった。面白いことにカーボンだけを助剤にして用いたときの成形体の密度はβSiC<αSiC<高純度SiCとなった。高純度SiCでは、3以上の密度が安定して得られた。
 

カテゴリー : 一般 電気/電子材料

pagetop

2015.09/16 SiCのホットプレス焼結(1)

お茶わんなどの材料をセラミックスといい、セラミックスで成形体を製造するためにはセラミックス粉体を焼き固める必要がある。粉体をあらかじめ成形し、それを常圧で焼き固めるプロセスを常圧焼結法と呼ぶ。筒の中に粉を詰めて上下から圧力をかけながら焼き固める方法をホットプレス焼結法と呼ぶ。SiCでは、カーボン製の筒とカーボン製のシリンダーを用いる。
 
かつてSiCの常圧焼結は難しい、と言われ、様々な焼結助剤の探索が行われた。1970年代にプロチャスカにより発見された、ホウ素とカーボンの組み合わせによる常圧焼結技術は画期的な発明だった。
 
ところが、彼の特許クレームでは、ホウ素の添加量とカーボンの添加量がクレームとされ、その後この特許を見て同じ組成で添加量を変えた他の人によるαSiCの常圧焼結技術の特許も成立している。恥ずかしながら当方の開発した高純度SiCでもホウ素とカーボンを究極まで少なくした技術として特許が成立した。
 
プロチャスカが特許クレームに添加量まで入れなければいけなかったのは、周期律表の主立った元素についてホットプレス焼結を用いてSiCの焼結挙動が調べられていたからだ。すなわち、ホウ素だけ、あるいはカーボンだけを用いて常圧焼結は難しかったが、ホットプレス成形では、100%の緻密化は難しくとも90%以上の緻密化を実現した論文が存在した。
 
特許では新規性と進歩性が求められるので、ホウ素とカーボンを組み合わせた技術では特許化が難しいと判断したのかもしれない。しかし、常圧焼結技術は誰も成功していなかったので、本来は添加量など関係なく、元素の組み合わせだけでも特許として成立したはずである。
 
おそらくプロチャスカの勘違いあるいはまじめさが他者の特許成立を許したのかもしれない。当時面白いと感じたのは、αSiCに限定した特許を出願しようとした発想である。技術者として駆け出しだったので、この根性は勉強になった。勉強になったので、ちゃっかりと高純度SiCをクレームとしてホウ素とカーボンの組み合わせで添加量が最小の領域をクレームとして特許出願をさせていただいた。
 
この特許出願の裏話をすると、実は高純度SiCとカーボンだけでも常圧焼結に成功していた。しかし、緻密化に再現性が無く、やはりカーボンだけでは無理だろうと言うことになって、少量のホウ素を添加した領域で実験をすすめ、4回に3回程度成功することができた。
 
STAP細胞は一度も成功しなかったが、無機材質研究所では一度の成功でも謙虚に繰り返し再現性を評価して、一度しかできなかった条件をあきらめたのだ。ホットプレス焼結ではカーボンだけでも再現性よく緻密化していたので、特許のクレームにカーボンだけでも常圧焼結可能と、当方は記載したかった。
  

カテゴリー : 一般 電気/電子材料

pagetop

2015.09/15 ワークライフバランス

この10年ワークライフバランスが流行し、多くの企業が取り組んでいる。故ドラッカーは早くからこの点に着目し、「現代の経営」の中で大企業の抱える問題の解決策として、「組織の中の人たちの生き方を変えさせることである」と述べている。イノベーションで書いたゴム会社におけるCI導入における論文募集はその一手段であったが、当時と異なり現代は、個人の人生に対する姿勢に重点が置かれている。
 
彼は「大企業や巨大企業は経営管理者に対し、会社を生活の中心に据えることを期待しすぎている。」と指摘し、それが結果として、「組織だけが人生であるために組織にしがみつく」状態を作り出している、と述べている。
 
企業活動において新陳代謝は重要で、社員に会社へしがみつかれたのでは、大企業は経営そのものが危うくなるので従業員のワークライフバランスが重要になってくる。一方従業員にとって会社は60歳まで、と考えなければいけない時代において、政府から70歳まで企業が雇用する云々という話がでてきて、このワークライフバランスの本来の意味が従業員に分かりにくくなっている。
 
当方は「第二の人生」という考え方が嫌いである。すなわち会社勤務を第一の人生ととらえる考え方は、人生に会社生活の比重を重く置いて考えているようなものだ。そもそも人生には、仕事と生活(衣食住)以外に家族や地域社会、自分そのもの価値(自己開発)、余暇など様々な事象が存在する。この事象をうまくバランスさせてその人の独自の「人生」が生み出される。第一も第二も無い。
 
生活の糧を考えると会社にしがみつくのが最も安直であり、政府がいうように企業に対して70歳まで雇用する義務を課するのは必要かもしれない。しかし、それでは社会の発展が期待できないのである。働くことの基本は「貢献」であり、社会に有用な人材が、60歳以降大企業に安く雇用されるよりも、中小企業で高給で優遇され、それに見合うアウトプットを社会に出していったほうが良い。
 
そのためには、会社員として40年弱過ごしているときに5年程度は遊ぶつもりで思い切ったイノベーションを企画し実行すると勉強になる。人生のバランスを考え自由にそのバランスを設計できるためには、生活の糧を自由に選択できる自分を40年弱の間に創り上げなくてはいけない。すなわちワークライフバランスを考えるときに企業が従業員にサポートしなければいけないのは、弊社のような仕事のやり方のソフトウェアーを提供するコンサルタントをうまく活用することである。
  

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.09/14 災害と住宅

今回二つの台風の影響による水害は、50年来とのことと報道されていたが、40年前の1974年に起きた台風16号による多摩川氾濫を忘れていないか。当方はまだ上京前の学生時代だったが、その後この水害を扱った「岸辺のアルバム」が中日新聞に掲載されていたので記憶していた。
 
さらに、この新聞小説が映画化されたときには当時の災害の実写フィルムが使用され、多摩川沿いに立っていた家が流されてゆくシーンが映し出された。記憶が正しければこの家は、木造の2x4住宅で耐震の高い造りだった。
 
今回の災害では、水害でびくともしなかったヘーベルハウスがネットで話題になっている。これは茨城県常総市鬼怒川の氾濫で多くの木造住宅が水流で破壊され流されてゆくのに白い建物が踏ん張っている様子が全国に放映されたからである。
 
ご近所で某社製鉄骨住宅の建設が行われていたので、その現場をのぞいてみると頑丈な構造体を見ることができた。へーベルハウスに限らずこのような鉄骨とそれを支える頑丈な基礎で建てられた構造体の家では、木造住宅のように基礎から離れて流されることはないのだろう。ただ1974年当時は、基礎から離れて流されても筺体が壊れなかったことから2x4住宅の堅牢なつくりが話題になっていた。
 
何か災害があると住宅を始めとした生活のインフラの脆弱性あるいは逆にその堅牢性が話題になる。かつてゴム会社のパネル水槽は、市場占有率が低かったが1983年の日本海中部地震でその頑丈さが話題になり、一気に市場占有率を伸ばした。
 
この時は、この業界で後発のゴム会社が最新の耐震設計で商品を出していたことと市場占有率が低く震度のひどかった地域に販売されていなかったことが寄与した。商品の中にはその品質を一生に一度遭遇するかどうかわからない事象で保証しなければならない項目がある。このような項目の品質設計はメーカーの技術力だけでなく品質に対する哲学の影響を受けると思われる。
 
例えばゴム会社では、新製品開発において必ず商品化前に実車テストが繰り返し行われるが、新入社員時代はそこまでやるのか、とあきれたぐらいである。しかし、長年自動車を運転してきて当時見学したテスト風景に今では納得している。
 
科学的品質管理と言われるが、科学という哲学の視点だけで満足してはいけない領域があることを銘記すべきである。ちなみにこのゴム会社では30年以上前から免除振装置を販売しており、今でも最初に設置された装置を抜き取り点検で定期的に取り外し調査している。新事業としてスタートする時に開発されたシミュレーターで、科学的には100年以上の耐久性のあることが確認されているが、予測と実際の結果との比較を行っている。
 
防災に対しては科学的に得られた結果から100%安全と、油断してはいけない。原発は科学的に安全な究極の発電システムといわれたが福島のような状況になっている。

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.09/13 イノベーション(6)

ゴム会社で本業とはかけ離れたセラミックス分野の高純度SiCの事業を立ち上げた。それが先行投資を受けてから30年近く続いている。写真会社ではカオス混合によるコンパウンド工場を立ち上げた。これは子会社のちょっとした新事業である。その後この事業は神戸と静岡の二カ所でコンパウンドを生産するまでになったと風の便りで聞いている。
 
いずれの成果についてもイノベーターに何が報われたのか。会社を訴えて多額の特許報償を獲得したブルーレイの例は極めて希で、企業内イノベーションでは、大きく報われないケースもある。しかし、イノベーションを起こさなければ経験しなかったであろう、高純度SiCの学会賞の推薦書が当方に回ってきたような出来事はじめここでは書きにくい面白い体験を多数している。
 
高純度SiCの事業化を推進しているときに、転職することなど考えてもいなかったが、転職しなければ事業化がうまくゆかない状況になった。一方、カオス混合技術のプラントについては、当初外部のコンパウンダーに立ち上げていただく予定でいたが、「素人はダマットレ」という暴言の前に、ミッション遂行が絶望的になり、責任をとる覚悟でプラントを立ち上げた。
 
いずれもサラリーマンとして無理をしなければ、それなりの結果になっていた仕事である。おそらく後者では高級機の中間転写ベルトを熱可塑性樹脂で製造することは不可能という結果を導き出し、プロジェクト失敗の責任をとってリーダーから改めて窓際へ移り、穏やかに退職(注)できただろうと思っている。成功して早期退職を選ぶよりも平穏なサラリーマン生活として、よかったかもしれない。
 
サラリーマンであるイノベーターが報われない風土では、次第に考え方が保守的になってゆく。さらにはシャープで希望退職者の目標を達成できなかったように、会社にぶら下がろうとする社員も増えてくる。
 
しかし、イノベーションに失敗しても命がなくなるわけではない。どうせ会社にぶら下がるならば、自分の意志を通してぶら下がっていた方が良い。日本の会社ではイノベーションの成功者よりも失敗者を大切にする傾向があることを知っておくとよい。東芝では元副社長は顧問として厚遇されている、と新聞に報じられた。
 
また、写真会社ではかつて磁気テープ事業に大失敗しているが、そのプロジェクトに関わった方たちから役員が複数誕生しているし、ゴム会社ではさすがに会社に赤字をもたらした人が役員になることはないが、ここでは書きにくい人が65歳まで大切にフェローとして雇用された。
 
異なる風土の会社に勤めて見えてきたのは、日本企業において企業内イノベーションというものは、その気になれば失敗を恐れず積極的に行ったほうがよい風土ということだ。成功しても報われる保証はないが、失敗してもうまく立ち回ればそれなりに会社は面倒を見てくれる。
 
ただ成功しても報われない、という負の見方もあるのでイノベーションが起きにくいのかもしれない。仮に報われないとしても、リスクの無い状態で、大きな仕事ができるという魅力が企業内イノベーションにある。
 
無理をしないサラリーマンの生き方が時代の流れかもしれないが、生きている実感を味わえる無理もたまには楽しい。ドラッカーの遺作にもあるように、歴史が見たことのない未来が始まり、ますますイノベーションが求められている。40年弱(当方は早期退職したので32年)のサラリーマン生活である。その中の5年間くらいは無茶をしても大丈夫なので日本のサラリーマンはイノベーションを起こす努力をして欲しい。弊社では個人の相談者も受け付けております。
 
(注)当方は、失敗しておれば定年まで会社で過ごし退職日も変わっていたはずだが、役員から勧められて早期退職を選び2011年3月11日が最終出社日となった。その結果、最終講演も送別会も無くなり1晩会社へ宿泊させていただくことになった。退職のためパソコンもすべて整理し、何もすることのない事務所で一人一晩過ごしてみると、ドラッカーの提言が今でも重要な示唆に富んだ遺言であると気づき、誠実に真摯に仕事をした満足なサラリーマン生活だった、と思えるようになった。

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.09/12 イノベーション(5)

ゴム会社における高純度SiCの事業化テーマを担当し、様々な人間模様を見ることができた。企業でイノベーションを行うにあたり、技術以外の学ぶべきことが多かった。また、ベンチャーからスタートした会社の独特の企業風土の効果も実感した。留学の時にお世話になった人事部長はじめ本社の管理職の方々は、皆新事業に未来の夢を描かれていた。
 
なぜか研究所には夢は無く現実路線であり、平社員の立場でイノベーションを起こしにくい環境となっていた。しかし、自分の意思を貫き、無機材質研究所へ留学したところ、I総合研究官との出会いなど多くの社外の人脈が得られ、高純度SiCの事業化を成功させることができた。
 
電池の仕事を手伝っていたときに、高純度SiCの仕事を辞めるように上司から勧められた。さらにFC棟のすべての設備を廃棄し、電池の生産ラインの場所として空けるように命じられたこともあった。しかし、すべて従わなかった。必ずしも直属の上司から見て給与を増やしたくなるような社員ではなかったはずだが、それでも給与は下がらず上がっていた。
 
高純度SiCの研究予算は、研究管理部の部長から毎年期初にいただいていた。ここでは書けない方法で決められた予算は、死の谷を歩いているとは、いいにくい金額だった。6年間の苦労の期間は、死の谷ではなく天国だったのかもしれない。
 
大会社でイノベーションを起こそうとするときに、それに反対する人は社員の中に必ずいるものだが、イノベーションを起こそうとする人は反対勢力に目を奪われてはいけない。経営者や支持者の気持ち、その期待や夢をいつも考えるべきである。
 
イノベーターが自己の立場のみ考えたなら、企業におけるイノベーションは失敗する。反対勢力に配慮が足らない態度と映るかもしれないが、反対勢力というのはイノベーションを継続している限りその反対姿勢は変わらないので、むしろ継続の強い意志を萎えないようにすべきである。
 
他の事例ではあるが、ブルーレイの発明では会社から追い出されたような形にイノベーターは置かれている。しかし、当方は事業に良い影響が出るように自ら判断し転職をしたので会社から追い出された気持ちをもっていない。それゆえ、半導体治工具の基本特許はじめいくつかの特許の報奨金もゴム会社に請求していない。
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.09/11 イノベーション(4)

大会社であったが社長の意思決定は早かった。すぐにパイロットプラントの建設が始まった。1984年はあわただしかった。このパイロットプラント(FC棟)の竣工式の日に上司が他界し、竣工式の翌日が葬式となったためである。新設されたパイロットプラントでは10kg/日の横型プッシャー炉(特許技術)が稼働し、高純度SiC粉体の量産検討が開始された。
 
しかし、すぐに大きな問題に遭遇した。マーケットが無かったのである。その後6年間ほどいわゆる死の谷を歩くことになるのだが、当時新規事業として、電池とメカトロニクス、ファインセラミックスの3本柱が動いており、ファインセラミックスは最初に失敗に近い烙印を押され、早い段階で担当は当方一人になった。
 
すでにパイロットプラントまでできていたので、6年間は細々と市場調査を行いながら、電池とメカトロニクスのテーマを手伝っていた。そのうち電池の事業撤退が決まり、電気粘性流体を中心にしたメカトロニクスと高純度SiCのファインセラミックスが残り、電気粘性流体のお手伝いを中心とした仕事になっていった。
 
この時電池の電解質用難燃剤技術の基になったホスファゼンオイルの発明や、高い電気粘性効果を発揮する傾斜組成の粉体、超微粒子分散型微粒子、コンデンサー分散型微粒子などの電気粘性流体の技術を開発することができた。これら技術開発を担当できるようになったのは、電気粘性流体の寿命問題を早期に解決したのでエンジン部分の技術も任せて頂けた。ゆえに主担当は高純度SiC技術だったが、周囲からは電気粘性流体の中心人物のように見られていた。
 
高純度SiCのテーマが会社の中でほとんど忘れられたテーマとなっていた時に、住友金属工業とのJVを推進したところ、FDディスクが壊れ始めた。最初の2枚は、事故だと思っていたが、住友金属工業と半導体用治工具開発を共同で進める契約が締結され、順風満帆となったところで、犯人しか触れることのできないFDの内容を当方のFDにべたコピーするという暴挙で、当方の大事なデータがいっぺんに紛失する事件が起きた。上司にFD破壊は事故ではなく、人為的な事件であることを相談した。
 
ちょうど湾岸戦争がはじまったころである。ところが事件の収拾を行い高純度SiCの事業を継続するためには被害者である当方が会社を辞めざるをえない状況になった。留学していた時の人事部長はすでに本社にいらっしゃらなかった。会社は買収したアメリカの会社の立て直しのため、新規事業に注力している余裕など無いときだった。
 
電気粘性流体は、買収した会社とのシナジーを生かせるテーマとして重視されていた。状況を判断し、当方が会社を去る決意をした。すぐに業務引き継ぎのためプロジェクトグループが創られ、事業を開始して30年近くの現在まで高純度SiCの事業は継続している。しかし、電気粘性流体の事業は当方が転職後、技術の進展が無く、つぶれた。
 
セラミックスの専門家として自己実現に努力してきたが、専門を趣味として続ける決心をして高分子技術を事業としている会社を探した。ゴム会社でイノベーションを起こした時に、その仕上げが転職になることなど想像すらしていなかった。
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.09/10 イノベーション(3)

I総合研究官からチャンスを頂いたので、人事部長との面談後、プリカーサー法による高純度SiCの合成実験に着手した。そして実験を開始して4日目にはI総合研究官が驚かれるような真っ黄色のSiC粉体が得られた。このあたりの詳細は以前の活動報告を読んでいただきたい。
 
当時高純度SiCは2-3回昇華法を繰り返さなければ得られない高価な材料だった。それが1kgあたり500円以下のフェノール樹脂と1000円以下のエチルシリケートから合成されたのである。STAP細胞に近い騒ぎになるところだったが、I総合研究官は冷静に特許をまず書くように指示された。
 
当方は、すぐにゴム会社の人事部長に実験の成功と特許を無機材質研究所で書くことをお話しした。人事部長は研究所にも連絡するように指示された。当方はその後研究所へ同様の連絡をして基本特許を無機材質研究で出願する許可を得た。許可は簡単に下りた。そして、がんばって2件でも3件でも書いてこい、と励まされた。
 
ブリヂストンの状況を総合研究官にお話ししたところ、特許出願後この研究を進めるためのプロジェクト計画を文部省で進めることになった。この計画はゴム会社にも伝わったが、研究所は動かなかった。しかし、本社で動きがあり、一時期頻繁に本社から当方へ電話がかかってきた。また、業界新聞やヘッドハンティングの会社からも自宅に電話がかかるようになり、周囲が騒がしくなった。
 
翌年初めに本社から呼び出しがかかり、社長へのプレゼンテーション資料作成のために一日本社に缶詰状態にされた。現在のような便利なプレゼンソフトが無かったので、手書きと切り貼りで、できあがった時には夜の八時を回っていた。翌日午前中に練習があり、午後社長の前で10分間のプレゼンを行った。プレゼンが終わったところで、社長からいきなり、いくらいる、と聞かれた。
 
当初質問の意味が分からなかった。事業計画における予算についてはプレゼン資料に書いていた。「今いくらいるのだ」と社長はさらに問いを具体的にされた。当方はプレゼンがうまく言ったと思い、Vサインを人事部長に送った。
 
すると社長は2億円か、と言われた。事業計画から2億円は少ないと感じられた人事部長は、もっと上だ、と合図を送ってきたので、Vサインをやめて、あやふやな手の形になったところで、2億4千万円で決めた、と社長がすぐに用意していた決裁書に数字を書き込み当方に渡された。この時高純度SiCの事業がスタートした。
 
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.09/09 イノベーション(2)

カオス混合技術実現の時に発揮された能力は、ゴム会社におけるイノベーションから得た実践知のおかげである。高純度SiCのJVを住友金属工業(当時)と立ち上げた時に、FDを壊され仕事の妨害をうけるぐらいの社内の抵抗があった(注1)。
 
企業におけるイノベーションの難しさを痛感した事件だが、この収拾に転職以外の解決方法を当時見出せなかったが、今ならもう少し良い方法で解決できた、という反省がある。
 
当方の人生は大きく狂ったが、30年近く続いている高純度SiCの事業もイノベーションの成功事例だと思っている。しかしこのイノベーションは、短期で実現できたわけではない。すでに活動報告で書いたように事業のきっかけは、ゴム会社がCIを導入したときの創立50周年記念全社論文募集だった。
 
1席賞金10万円のそのイベントでは有機無機ハイブリッドの前駆体合成技術でセラミックス市場に参入するイノベーションのシナリオを書いて応募したが、佳作にも入らなかった(注2)。しかし、その後人事部から海外留学の指名を受けた。折しもセラミックスフィーバーの最中でそのメッカが無機材質研究所である、という理由から、海外留学を国内留学に変更していただき、無機材質研究所に留学することができた。
 
無機材質研究所に留学してからが大変だった。留学したその年は昇進試験の年にあたり、その昇進試験を落とされたのだ。落とされたのだ、と書いたのは、あきらかにその証拠(注3)があっての表現だが、原因は海外留学を蹴って無機材質研究所へ留学を決めたことにあったようだ。海外留学の目的には、技術研修よりも語学留学の色彩が高く、毎年留学生が海外へ送られていた。
 
人事部長からは10月1日に残念な結果だったので本社へ一度来てください、と電話で告げられた。本社での人事部長の面接は、最初通り一遍の激励であり、回答を求められた当方は昇進試験に書いた0点の答案内容には自信があり、その結果はまもなく出る、と答えた。
 
昇進試験は筆記試験であり、事前に問題も友人から回覧されていた。その課題は、受験者が新規事業を始めたい内容を説明せよ、という当時の当方には易しいテーマだった。人事部長は高い人格の方で、当方の答えに対して、穏やかにアドバイスをしてくださった。
 
人事部長との面接時に、無機材質研究所のI総合研究官が、一週間自由に研究所の設備を使用して良いこと、その時高純度SiC事業のエンジンとなる高純度SiC粉末の合成実験を行う予定であることも当方はお話しした。
 
人事部長は、結果はすぐに会社へ知らせてください、と当方の話を真摯に受け止めてくださった。同じ話を留学前の所属先である研究所で、上司に話したときには笑い話に受けとられていたので、人事部長の一言は心へ響いた。仮に内容を理解できなくても誠実に語る部下の話に対しては上司は真摯に対応しなければならない。それができない管理職は人材を失うことになる。人事部長は当方に転職しないことを望んでいた。
 
(注1)この事件は当初偶然の事故と思っていたら、犯人がいたのでびっくりした。高純度SiCの事業だけでなく自分のキャリアをリセットして転職の道を選ぶのには躊躇したが、転職後週刊誌や新聞を賑わす大事件が起きている。企業風土の劣化過程の出来事であり、創業者の著書に書かれた風土と大きく異なる状態に変わっていたことを当時肌で感じていた。
(注2)この50周年記念論文について楽しい思い出がある。募集締め切りが明日という段階で同期の友人が、当方の応募した論文を読み、このような技術論文では絶対に佳作にも入らない、と言った。当方は友人にそれでは一席をとる論文とはどのようなものか見本を書いてみよ、と求めたら、友人はおもむろに事務局に電話をかけ、論文の締め切りを延ばしてほしい、と願い出た。事務局は8件しか集まっていないので、再度全社に募集をかけると回答してきだので、友人は応募して見事一席に選ばれた。さてその内容だが、バイオビジネスはじめ荒唐無稽の技術を事業化するという夢はあるが実現の可能性がほとんどないシナリオだった。大変勉強になった出来事である。友人には残念会と称して賞金10万円で落選の労をねぎらっていただいた。
(注3)入社してから4年間の成果として、T社向け樹脂補強防振ゴムの基礎配合設計、寝具用ポリウレタンフォームの難燃化技術開発、M社向けフェノール樹脂天井材用コア材開発など担当したテーマではすべて成果を出しており、直属の上司から研究所では十分すぎる成果と言われていた。また、独身だったのでサービス残業も行い他の人の業務のお手伝いも十分に行っていた。
 

カテゴリー : 一般

pagetop