活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2015.07/23 未だ科学は発展途上(2)

超音速滑走体については、大学時代にお遊びの実験という批判があった。東海道新幹線でさえも早いと感じていた時代で、それより早い乗り物を希望するならば飛行機がある、という意見もあった。確かにロケットエンジンをつけて直線を走らせているだけの実験は、門外漢には実用化にほど遠く見える。しかし、陸上を音速以上で走る乗り物を実現できれば飛行機特有のリスクを解決できるので面白いアイデアの一つであり、研究に対する批判は夢の無い意見である。

 

大学に進学した時に新聞や雑誌からも超音速滑走体の文字がすっかり消えたので、昔の新聞の切り抜きを学生時代に処分した。名城大学の実験記事には子供のころ少し胸が熱くなったりもしたが、化学に興味があったので新聞の切り抜きを集める程度以上にはのめりこまなかった。だから鍋田干拓の実験場まで見学をした経験もない。

 

しかし研究の最盛期にはTVで実験の様子が毎日のように映し出されたりしたので今でも鮮明な記憶がある。マッハ2のスピードで滑走するロケットのような滑走体に亀を載せた実験では、滑走体がストッパーに激突したのに、奇跡的に亀は生きていた。なぜ亀なのか、と不思議に思ったこともあったが、東京-大阪間が12分で結ばれる時代とはいかなる世界か、と夢が膨らんだ。

 

今日本のリニアモーターカーが最も早い乗り物と騒がれているが、東京-大阪間は67分かかる。リニアモーターカーのニュースを見て、昔亀が人類よりも早い乗り物を体感したことを思い出し、当時なぜ亀を載せたのか今頃になって理解できた。

 

リニアモーターカーでも超音速滑走体の1/5以下のスピードである。技術が科学に追いついていない分野であるが、このような分野はいくらでもある、と最近思うようになった。一方で、物理の分野でも化学の分野でも技術のほうが先行し、科学がそのあとをおいかけるようなシーンがときおりみられる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.07/22 未だ科学は発展途上(1)

20世紀は「科学の時代」と言われた。今「科学の時代」という言葉をあまり聞かない。科学が当たり前になってきたからかもしれない。一方でSTAP細胞の騒動のようにこんなことも分かっていなかったのか、という事柄が突然飛び出しビックリしたりする。

 

STAP細胞について動物ではありえないことになっている、ということを初めてあの騒動で知った。植物でカルスが話題になった時代にその現象を学んでいたからだが、そのとき動物では現在研究中となっていった。

 

昔先端技術のごとく書き立てられていたことがその後どうなったか調べてみたところ面白いことがわかった。機会があったらこの欄で書いてみたいが、STAP細胞のような騒動が過去にもいくつもあったのだ。ただ、あそこまで大騒ぎにならず、一度科学雑誌などで話題になり、その後消えていった科学の成果がいくつかある。

 

社会人になった時にタイヤ会社に入社した関係で超音速滑走体の研究がその後どうなったのか少し調べたことがある。当時もう誰も見向きもされなくなっていたその研究は、当方が小学生の時に名城大学の某先生がご研究をされていた。

 

地元の中日新聞は実験があるたびにニュースとして取り上げていた。国の補助金が使われていたからかもしれないが、地球上を滑走するもっとも早い乗り物というのが当時のキャッチフレーズで新聞には鍋田干拓地の実験場の写真が一面に載っていたりした。当方が大学に入ったころにはその話題を聞かなくなった。(続く)

 

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.07/21 技術者の度胸

昨日フェノール樹脂天井材の開発において、最初にポリエチルシリケートとフェノール樹脂のリアクティブブレンドを開発初期にチャレンジし成功した話を書いた。この検討を最初に行うかどうかで開発の見通しが変わるので最初に検討しようと提案したのだが、前例の無い反応なので科学的に成功するかどうか可能性を議論できない。すなわちやってみなければ分からない実験である。

 

フローリー・ハギンズ理論に反するブレンド技術だが、ポリウレタンRIMでは成功実績があると聞いていたので、科学で否定されるようなチャレンジでも臆することなく実験したいと思った。成功したときのメリットが大きかったからである。またポリエチルシリケートをせいぜい15wt%程度ブレンドするだけだったので、何とかいける、と判断していた。また、そのための事前検討として水ガラスからケイ酸ポリマーを抽出しフェノール樹脂にブレンドするヤミ研も行っていた。

 

いろいろ前準備を行っていたので、仕事として取り組むときのリスクについて科学的な見通しは無かったが、経験の蓄積があり、自然と度胸はできていった。またチャレンジしようとしていることが科学で保証されていない実験であることも承知していたので、観察だけは注意深くしようという心構えもできていた。

 

技術者は、技術者としての心構えで準備を行えば、科学で未解明の現象からうまく機能を取り出すことができるのである。ただし、そのためにわずかばかりの度胸がいる。このあたりについてE.S.ファーガソンは心眼で思いを巡らす、と述べているが、その心眼は技術者の不断の努力により蓄積された経験知に基づくものだ。

 

昨年のSTAP細胞の騒動の原因は、科学と技術を同じまな板の上で料理したことだとこの欄で指摘したが、小保方氏は未熟な科学者であっただけでなく技術者としての訓練を受けていなかった悲劇も災いした。おそらく度胸はかなりの大きさであることはその行動からうかがわれたが、技術の重要性を理解していなかった。理研の偉い方々も技術開発が必要であることを分かっていなかった。

 

騒動の最中、たった一度でもSTAP細胞ができれば良い、と言っていた人がいたが、それは科学の立場である。技術の立場では、繰り返し再現性が重要になる。たった一度でも皆が見ている前でできれば、できたという真理ができ、科学としての証明の実験になるかもしれないが、これは技術ではない。しかし、STAP細胞では、技術ができている必要があった。すなわちその後の解析で複数の細胞が必要になるからで、もしその当たりに気がついて小保方氏が技術開発をこっそりとやっていたならあのような騒動にならなかった。科学者に度胸は不要である。

  

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.07/20 高純度SiCの技術開発(3)

高純度SiCの前駆体高分子をリアクティブブレンドで開発しようと考えた背景には、ポリウレタンRIMの成功体験が影響している。ポリウレタンRIMでは、SP値の差がある高分子でも均一にブレンドされたという。また、フローリー・ハギンズ理論のχパラメーターが正の場合に均一にブレンドできる唯一の方法と教えてもらった。

 

入社3年目に担当した高防火性フェノール樹脂発泡体技術開発では、フェノール樹脂発泡体の防火性をあげるために無機フィラーの添加が検討された。しかし、フェノール樹脂は脆性材料であり、そこへ無機フィラーを添加するとさらに脆くなる問題があり、防火性を改良しながら脆性も改善しなければいけないという二律背反の問題が生じた。

 

この問題解決において、ポリエチルシリケートの添加が検討された。この時は添加量が少なかったので反応バランスをとるのは容易にできた。そしてできあがったシリケート変性フェノール樹脂の脆性は改良されており防火性も高かった。この時分子レベルで均一になっていることが電子顕微鏡観察で証明されたが、超微粒子ではどうなるか、というある人のヤマ勘によるアイデアが出された。

 

今では超微粒子の靱性改善効果は公知の技術であるが、当時はまだ知られていなかった。超微粒子の安定な分散が難しかったからである。しかし、ポリエチルシリケートとフェノール樹脂のブレンドからは容易に製造することができたので、超微粒子の補強効果を容易に確認することができた。ヤマ勘を働かせた人はこの点に着目していた。そして、ここまでできるとすぐにコストダウンの話になるのがゴム会社の常である。開発のゴールがどんどん高くなった。

 

シリケート変性のフェノール樹脂でも発泡体なのでコスト的には問題の無い技術だったが、タイヤ会社で安価に入手できるシリカゾルに変更すれば安くなることは誰でも理解できた。また、商品化まで時間は十分にあった。結局シリカゾルの分散技術を開発することになり、それに成功し、特許出願まで行った。

 

たった半年で高防火性フェノール樹脂天井材の技術を開発することができた。開発当初は難しい技術に思われたが、成功体験を共有したKKDによるポリエチルシリケートの検討からスタートしたのが良かった。研究開発において検討スキームが多岐にわたる場合にどこからスタートするかがその後の開発の成否を左右する場合がある。研究開発においても戦略が重要な理由である。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.07/19 高純度SiCの技術開発(2)

高純度SiCの技術基盤は、高防火性フェノール樹脂発泡体を用いた天井材の開発経験である。しかしこれだけではない。ポリウレタンRIMの技術開発の成功体験も活用している。ポリウレタンRIMの技術を知ったのは、研究所の大掃除の時にポリウレタンRIMで製造されたタイヤを見つけたことがきっかけである。

 

その製造技術に興味を持ち、その仕事を経験された二人の技術者にヒアリングした。一人の技術者は研究所の所長で、他の一人は研究管理の主幹研究員をされていた部長である。ポリウレタンRIMタイヤは商品にならなかったのだけれど、技術として成功した体験をお二人は丁寧に話してくださった。

 

面白かったのは、それぞれの技術者がお互いを尊敬しあっていたことである。その尊敬している表現が面白かった。担当していた仕事は、評価解析技術と合成技術でありそれぞれ異なっていたが、そこで生じる葛藤が面白かった。方やカミソリに例えられ、方ややかんである。話の前後が分からなければ、尊敬の雰囲気など伝わらない例えである。

 

実体験はしていないが、RIMという技術や、合成技術と評価技術を対にして技術開発を進めなければいけないということなど学ぶことができた。研究開発において商品化はゴールであり、それができれば大成功である。しかしすべてが商品につながるわけではなく、お蔵入りする成果もある。お蔵入りした場合にそれは短期的視点でそれは失敗かもしれないが、それがシーズとなり新たな技術が生まれた場合には、その研究開発は成功だった、といえる。

 

ポリウレタンRIMの技術は、タイヤを製造する目的で開発されたが、その後ゴムクローラやレーシングカート用タイヤなどに展開された。だからお二人の技術者は成功体験として話をされたのである。研究開発でゴールとした商品を実現できなかったときに、その開発を失敗とする経営者は多い。しかしそこで生み出された知価を大切に展開するようなマネジメントこそ重要である。

 

これはゴム会社の風土でもあり、高純度SiC開発における6年弱の死の谷を経営が我慢できた背景でもある。ゴム会社にはBR01の開発という合成ゴム会社が設立されるきっかけとなった成功体験が伝説のように語り継がれている。技術マネジメントとして暗黙知を後生に伝承する姿勢は大切である。一人の技術者により生み出されたシーズが事業に展開されるまでには様々な人がそれぞれの仕事や役割で関わることになる。優れた語り部たちの合成技術担当をやかん、評価技術担当をカミソリと呼び合っていたのは、それぞれの役割と仕事をうまく表していると今でも思っている。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.07/18 高純度SiCの技術開発(1)

高純度SiCの事業はゴム会社で現在も継続している。2億4千万円の先行投資を受けた30年以上前の出来事を今でも記憶している。その7年後起きた騒動で転職を決断したのは騒動を早く収集し事業を継続することが狙いだった。6年近くのいわゆる死の谷を歩き成功がみえてきたところだったたので苦渋の決断となった。しかしこの究極の選択が正しかったと今では思っている。

 

高純度SiC事業の重要な技術である、当時最先端の高分子前駆体を用いたセラミックスの高純度化法は、技術者として多くの技術経験を蓄積した成果である。但し、大学で3年以上の研究生活を行った社会人にあるような科学的に考えを思い巡らし発明に至った、あるいはアカデミックな研究を基盤にしてテーマを企画したというわけではない。

 

先行投資のきっかけとなる高純度SiC事業の企画については、訳あって無機材質研究所で実験を行うチャンスに恵まれ、それに成功した。その後、ゴム会社の会議室に一日缶詰状態となり、資料を企画としてまとめ、翌日社長の前でプレゼンテーションを行った。発明から先行投資が決まるまで、STAP細胞の騒動に似たびっくりするような日々の展開だった。

 

科学的ではない発明だったが、先行投資を受けてから一部のプロセスについて研究を行い学位論文としてまとめた。この学位論文については、発明を行っているときに、その構想も考えていた。ゴム会社の研究所は、アメリカのゴム会社を買収するまで、その作業ができる風土だった。また、会社の研究で学位を取られる方も多かった。定期的に海外留学も行われており、科学的研究能力を高めることに力を入れている企業の一つだった。無機材質研究所への留学も海外留学を指名されたときに自ら留学先を探して実現した。ゴム会社の研究所は研究の自由と人材育成という側面に関しては、優れた風土だったと思っている。

 

ところが、会社全体の風土はKKDを中心とした技術者魂があふれる会社だった。このアンバランスはゴム会社のイノベーションを生み出す風土になっていたように思う。研修で行われた成功体験の伝承は学会の受賞経験とKKDの融合の話題もあった。入社まで科学的方法論を学んできても、技術者魂をまさに入魂するような半年の研修で、自然とKKDの真の意味を理解するように成長する。

 

KKDは決して軽い経験やヤマ勘、それにくそ度胸という意味ではない。技術者の奥深い経験に裏打ちされた勘で思い切ったイノベーションを引き起こそうとする度胸のことである。科学で未解明の現象を機能として活用するときには、どうしても勘が必要になる。勘は体験で身につけた知識の展開であり必ずしも普遍の真理が保証されているわけではない。そのような勘を信じて実行できる度胸が新しい技術を生み出すのである。

 

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.07/17 技術者の能力(6)

担当者が失敗しているときに、成功体験を話す上司が写真会社にいたが、これは失敗のさなかにいる担当者には嫌み以外にどのような理解をしたらよいのか考える余裕がないので、悪い印象しか残らない。成功体験というものは業務がうまくいっていないときに話すべきではない。成功体験はゴム会社のように研修の場で話すだけが良い。

 

例えばゴム会社の新入社員の研修の場面で、このようなことがあった。講師から質問を求められたときに、同期の友人が、「研修で講師から成功体験ばかり聞いてきたが、失敗談は無いのか」と質問した。講師は「失敗事例は失敗する当然の理由があったので失敗しており、参考にならない」と答えていたが、これは研修の目的から至言である。

 

野村監督の「勝ちに不思議な勝ちあり」という名言があるが、成功事例もそのような側面を持っており、それを語り継ぎ、成功のノウハウを共有することで、成功するための度胸を持った技術者が育つのである。

 

科学的に不明な現象を扱う技術の成功には、必ず運もあるはずで、運をどのように成功へ結びつけたのかは実際に体験させるのが難しく、語り継ぐ以外に伝えることができない。

 

しかし、失敗事例にはその原因をいくつあげても底なしとなる場合が多い。さらに、失敗となるような状況に遭遇しても成功できる不思議さを学ぶことが技術者として重要である。

 

新入社員研修で聞いたいくつかの成功事例には、ほとんどが失敗したかもしれないミスがあったそうである。成功事例にはそれを語る効用があるが、実験に失敗しているときには、同様の失敗事例を語り、どのように問題解決したら良いのか一緒に考えてくれる上司こそ尊敬される上司である。

 

失敗している最中にどや顔をされたら泣きっ面に蜂となる。それでもめげず開発をしなければいけないのが技術開発の現場である。ゴム会社に入社して間もない頃、ホスファゼン変性ポリウレタンフォームを工場試作まで半年で完成させたが、これはその後営業会議で大失敗とされた。

 

ホスファゼンがまだ市販されていない材料でありすぐに商品化できない技術だったからである。上司はその会議で新入社員の責任と語ったそうで、そのため始末書を当方は書かされた。ただ始末書には、リベンジを決意したことを書いた。そして半年後に燃焼時にガラスを生成する低コストの難燃化技術を実用化しリベンジに成功した。上司は運営委員を務められていた高分子の崩壊と安定化研究会へ報告するように当方へ指示されたが、これは技術者としての学会デビューの機会になった。この失敗体験は30年以上前の出来事だが、リーダーのあり方も含め今でも忘れられない思い出である。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.07/16 技術者の能力(5)

度胸は技術者の能力として重要な能力かもしれない。おそらく単なる科学者が技術者になれるかどうかは、この度胸の有無かもしれないとさえ思っている。もし度胸が無いならならば、科学の研究者でとどまるのがよく、技術者を目指さない方が良い。ただし研究所ブームが去って30年、企業には研究者が生きてゆける場所は無い。科学で解明されていない現象からもうまく機能を拾い出せる度胸のある技術者が今求められている。

 

技術者は、商品開発の現場で二律背反という状況によく遭遇する。すりあわせの技術がマスコミで取り上げられたりしているが、すりあわせにも度胸が必要だ。ファーガソンは度胸についてことさら強調していなかったが、心眼で思い描いたことを実行に移すときには度胸が必要となるので、彼もその重要性を否定しないだろう。

 

くそ度胸は天性の素質かもしれないが、わずかばかりの度胸があれば、成功体験でそれを大きくすることが可能になる。思い切った開発を行うためには度胸が必要だ。仮に科学的に証明された現象から導き出された機能を活用するときでも、その機能が発揮される市場には、科学的なモデルから予想できないノイズが多量に存在する。技術開発では想定外のエラーがつきものなのである。

 

想定外のエラーは、想定して対策していても遭遇する非論理的な、きわめて技術特有の問題である。ゆえに二重三重の冗長性というヒューマンプロセスを理解する必要がある。おそらくこのヒューマンプロセスは、実務経験あるいは技術の伝承による仮想体験以外では鍛えられない能力ではないかと思っている。

 

市場でエラーが起きたときに担当者を叱ってみても仕方がないが、叱責は愛の鞭として重要で、さらにアメとして上司は自分の失敗体験を話してあげると良い。それにより冗長性の重要性が分かってくる。また、失敗体験を話すことで叱責が愛の鞭であることも理解でき、技術者は育つ。
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.07/15 技術者の能力(4)

技術者に必要な能力は、試行錯誤を効率よくできることだけではない。科学的論理を超越した風が吹けば桶屋が儲かる式の論理展開もうまくできなければならない。これについては、ビジネスはロジックだ!という名言もあるのでうまくできる人は多いようだ。

 

ただ、科学の時代においては、論理展開できるだけではダメで、それに科学的検証を加える作業が必要になる。これをうまくできるかどうかも技術者の能力として重要である。へたにやるとアカデミアのような研究になってしまうので注意が必要である。具体的な方法については弊社に問い合わせていただきたいが、このやや科学を割り引いた科学的検証で業務効率を上げることが可能となる。

 

また、科学的検証により、度胸の発揮どころもわかる。科学的に解明されていないだけならば、「**細胞ありまーす」と叫びながら現象に潜む恐怖を追い払い、勢いをつけて行えば良いが、科学で否定されている現象ならば、それを実行するにはかなりの度胸がいる。それを試みようとするときに馬鹿にされる覚悟と協力者が誰もいなくなる覚悟、その他様々な覚悟が必要になるのでよく考えた方が良い。

 

KKDのDについては馬鹿にする人がいるが、何も考えず目をつぶっているかのごとく発揮されているDならば馬鹿にされても仕方がないが、十分にそのプロセスと結果を検証した上で発揮されるDについてはエールを贈るぐらいのゴム会社に似た企業風土があると業界トップになれる。

 

PPSと6ナイロンを相溶させることに成功したカオス混合の発明では、科学の教科書に載っているフローリー・ハギンズ理論で否定されている現象なので、その開発にかなりの度胸(くそ度胸)が必要だった。しかし、ポリオレフィンとポリスチレンの相溶実験や過去の習得した技術の裏付けがあり、それらを自信のよりどころとしてDを発揮し、こっそりと実験を行った。(続く)
 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.07/14 技術者の能力(3)

試行錯誤という方法は、腕の良い職人も行う。職人で技能の差が生まれるのは、この試行錯誤ができるかどうか、という点ではないか、と思っている。もしそうならば、腕の良い職人は技術者でもある。

 

また、当方が32年間の会社生活で大卒以上の学力を有しながら、科学的方法を使わず、腕の良い職人のような技術開発を行っている人たちを写真会社で多数見てきた。

 

この試行錯誤を少しかっこよくしたのはタグチメソッドである、と思っている。タグチメソッドが嫌われる背景は、その方法にあるのではなく、その手法を指導している先生方が科学者然としている点である。科学として指導しているから基本機能の説明が難しくなる。

 

技術者の心眼で見える基本機能としてしまえば、初学者でも容易に理解できる。これをエネルギーと関係づけたり、妙な似非科学的因果関係から考えさせようとするから初学者には難解にうつる。

 

タグチメソッドは試行錯誤を効率よくやる方法だと思えば、日々の仕事に取り込みたくなるはずだ。計画性のない試行錯誤では、制御可能な因子を行き当たりばったり変化させて、ある日偶然に良い制御因子の組を見つけて、ゴールへ到達する。

 

会社では、行き当たりばったりではなく、それを計画的に行うことが求められる。そして計画的に行うだけでなく、科学的な香りをつけて行えば上司も納得する。企業の研究開発は科学的に行われているように見えるが、科学の真理を厳密に追及する進め方をしているところは少ない。

 

行き当たりばったりを工夫する方法として、ラテン方格に制御因子を、またSN比をその外に割り付け実験計画法のように実験を進めるやり方がある。このタグチメソッドでは、科学的に説明できない因子が選ばれたとしてもそれでよしとする。

 

そして、だれでも効率よく機能のロバストをあげることができる。タグチメソッドを指導している先生には叱られるかもしれないが、感度最高の制御因子を選べば、最高の性能を出せる技術を容易に創造できる。

 

タグチメソッドは今の時代において常識のように技術者は身につけておかなければいけない能力の一つだろう。ただし科学的な方法ととらえるとそれが難しくなる。タグチメソッドは科学的な香りのついた説明がなされたりするが、妙な制御因子の組み合わせが選ばれたとしてもそれで技術ができあがってしまう、技術的手法の一つである。

 

もし必要であれば弊社に依頼して欲しい。一般に指導されている考え方と異なる科学ではないタグチメソッドを進化させた方法を伝授いたします。それも教条主義にならず楽しく使いたくなるようにご指導いたします。ただしタグチメソッドはトレードマークなので仮にケンシューメソッドと呼ばせていただきますが—。
 

 

カテゴリー : 一般

pagetop