学位論文の一章を割り当て高純度SiC合成法における反応速度論をまとめた。無機高分子を用いたケミカルプロセシングが学位論文のテーマであり、写真会社に転職後、中部大学渡邉先生にご指導いただきまとめた。
学位論文の内容は、有機高分子と無機高分子のプロセシングについて実例とともにまとめた内容で、高純度SiCの速度論はこの学位論文の心臓部である。もちろんコピペなどない。オリジナルの日本語で書かれた論文である。隅から隅まで主査と副査の先生方から細かい修正が入った。親身の指導で、こちらもその熱意にこたえようと努力した。
高純度SiCの反応速度論については、2億4千万円の先行投資を受けた時に超高温熱天秤を開発しそれを用いて解析していた。そして、そのデータについてはゴム会社から論文発表の許可も得ていた。
残念なことにその論文は、当方が測定した速度論データを見て、学位をすぐに出すと言われた国立大の先生が、実験に関わっていないのに筆頭になっている。その後他の先生からは奨学寄附金を請求され、学位の裏の世界を覗いたような悪い気分になり学位取得を一度あきらめた。
このあたりは私立W大学よりひどい話だが、恩師から紹介された中部大学では、しっかりとドイツ語の試験も審査過程であり、スリルを味わいながら気持ちよく学位を取得できた。そして盛大な学位授与式までついて、かかった費用は学位審査料8万円だけである。
STAP細胞の事件に見られるように、有名大学の学位の品質が良いとは限らないのだ。真理を追究する科学の論文を審査する教官の資質や人格、品性が大切だと思っている。それらを一定水準で維持している大学が品質の高い学位論文を審査できるのである。
高純度SiCの速度論の話に戻す。この研究は無機高分子と有機高分子を相溶させた前駆体の均一性を証明する目的と、前駆体の品質管理のために行った。前駆体のロバストの高さが多数のデータの蓄積で明らかになってから、品質管理手法としてこの方法を用いなくなったが、速度論の研究は、前駆体の均一性を証明するためと、それを活用した初期の品質管理にどうしても必要だった。
フェノール樹脂とポリエチルシリケートをリアクティブブレンドした前駆体高分子は透明だったので、可視光の波長以上のドメインができていないことは科学的に明らかだった。しかしそこからシリカと炭素が分子レベルで均一になっているという科学的証明は難しい問題である。
分子レベルで均一になっている、という科学的証明を、均一素反応の取り扱いで示すことにした。そして、速度論による解析で前駆体の均一性を証明でき、さらにSiC単結晶を製造するレイリー法改良のヒントまで得られた。これらの成果を技術としてまとめ、前駆体の品質管理の手段として利用した。
このように、科学では一つ真理が明らかになると、その真理を活用して新たな真理を導き出すことが可能となる。科学の重要性が叫ばれるゆえんである。
カテゴリー : 一般
pagetop
30年前リアクティブブレンド技術を用いて半導体用高純度SiCの開発に成功した。無機高分子技術の黎明期であり、ゾルゲル法によるガラスの製造技術が研究されたりしていた。ポリマーのブレンド技術を用いた方法は世界初であった。フローリーハギンズの理論から無機高分子と有機高分子をブレンドすれば相分離することが科学的に明らかとされていたために誰も挑戦しなかったからだ。
実際にポリエチルシリケートとフェノール樹脂をブレンドすると、すぐに相分離する。ここへ酸あるいはアルカリ触媒を添加するのが味噌で、触媒の添加で両者のポリマーの反応が開始され、均一混合が実現する。
相分離するポリマーのシステムでもリアクティブブレンドであればポリマー間の相互作用が強いために相分離しなくなる。科学的にフローリーハギンズの理論から逃れる方法の一つである。その後この着想の影響かもしれないが、ππ相互作用を用いた有機高分子と無機高分子の均一化という研究が発表された。
科学的推論に基づくアイデアは、その論理のアナロジーから新しいアイデアを導き出すことを可能とする。だから科学の体系化は重要である。経験の体系化も有効に見えるが、真理が保証されている科学の体系ほどに汎用性は無い。ゆえに重要な経験知は必ず科学の視点で整理される必要がある。
スポーツ科学はこのような視点で飛躍的に発展し、科学的に管理された練習で記録も伸び続けている。最強の市民ランナーが注目されているが、これは努力と根性の賜物であって、市民ランナーがトップになったからと言って、スポーツ科学を否定する理由にはならない。
人類の肉体の可能性を明らかにするためにスポーツの科学は重要である。その科学が完成した時に豊かな老後を過ごすためのスポーツ科学がビジネスになっているだろう。スポーツの科学の面白い点は、その分野へ著名なアスリートが率先して参入している点である。
誰でも異分野ですぐに活躍できるのは、知識の標準化が可能な科学という哲学のおかげである。有機化学と無機化学という異なる分野でも科学のルールで知識が体系化されているので、異分野の研究者でも研究論文を読むことにより容易に研究をスタートできる。有機合成から無機合成へ専門を容易に転換できたのも科学を理解していたからだ。
カテゴリー : 一般
pagetop
科学は知識を伝承する方法として最適な哲学である。様々な知識が生まれても、それが科学的に体系化されないならば、次の世代への伝承は難しくなる。特公昭35-6616という帯電防止技術の特許があった。パーコレーション転移について科学的に解明されていない時代の酸化第二スズ超微粒子を用いたフィルムの帯電防止技術に関する特許である。
不純物を全く含まない酸化第二スズの単結晶が絶縁体である、と科学的に証明されたのはセラミックスフィーバーのさなかであり、ITOやATOの導電性発現機構もその真理を基に、その時初めて理論的に解明された(注)。ゆえにそれ以前の時代には、特公昭35-6616実施例を追試して導電性が発現しなかった時に、この特許に書かれた技術が疑われたりした。
理由は不明だが、この特許を補強する出願は、この出願人企業から約30年経過し、当方が転職して気がつくまでされていなかった。ライバル企業からは、技術を実現するためには酸化第二スズが結晶性でなければならないとする特許出願が大量に行われ、酸化第二スズを用いた技術はこの企業が独占している状態となっていた。科学的にその導電機構が不明であったために、この企業の多くの特許は成立した。
先に述べたように高純度結晶性酸化スズは絶縁性であり、導電性を出すためにはインジウムやアンチモンのような不純物を加える必要があった。これが現代の科学で解明されている酸化第二スズの導電性に関する科学的知識である。この科学の知識以外にパーコレーション転移という現象に関する科学的知見が加わるとライバル企業の技術を簡単にリベールできるが、特公昭35-6616の技術はそれだけの知見があっても容易にリベールできない。
この特許では非晶質の酸化第二スズを用いており、その導電機構は、21世紀になっても未だ科学的に解明されていないからだ。次の世代に技術を伝承するために某大学にお願いし、導電性の測定を依頼したところ、不安定な導電性準位の存在が見つかった。しかしその科学的記述は非晶質という状態の科学が遅れているために不可能だった。しかし、技術者の心眼には、その機構がはっきりと見えており、科学的ではないがその繰り返し再現性を高くできる技術を開発することができ、数100Ωcm程度の導電性を発現できる高純度非晶質酸化スズを開発できた。そして特公昭35-6616の帯電防止技術は実用化された(注2)。
もし科学で解明されていたならば簡潔に記述できるはずの手順が、報告書では写真や図などの視覚までも活用した現物説明になっている。科学で解明されていない場合には、どこまで客観的に現象を伝えることができるのか、その配慮が重要になってくる。技術伝承のために科学の進歩は重要である。
(注)不純物ドープによる複合酸化物の導電性に関する研究は30年以上前から行われていた。しかしその中身は科学と技術の混在した状態で、論理の脆弱性を補強する論文が多数出ていた。例えばITOやATOについて、その導電性が高いことは古くから知られていたが、高純度酸化スズ単結晶の電気特性が科学的に解明されたのは20世紀末になってからである。しかし透明導電体の技術は、科学として完成していなくても進歩していた。
(注2)日本化学工業協会から技術特別賞を受賞している。ただし科学の成果ではなく技術の成果である。
カテゴリー : 一般
pagetop
真理を追究することが使命の科学は、人類が開発した研究方法のスタンダードである。研究ではこの方法以外の実験は認められない。だから科学的方法は重要である。但し真理を追究する方法として、である。
科学は、科学教育として子供のころから学ぶことになる。自然科学のみならず人文科学を理解するために重要な哲学だから長期間に渡り訓練される。誰かに何か現象を説明する時に、科学で正しく説明を行えば、誰でもその正しさを理解できることになっているので重要である。
新しい技術が登場しても科学的に創造された技術であれば、その全貌を明らかにすることは科学の力で容易である。そして、そのような科学的方法をリバースエンジニアリングと呼び、技術競争を行う時に不可欠の技術である。リバースエンジニアリングは正しく技術要素に到達するために、科学に忠実に行わなければならない。
このリバースエンジニアリングにも泣き所がある。科学的に設計されていない製品については、リバースエンジニアリングでリヴぇールできない。例えばナイロンの相溶したPPS中間転写ベルトのリバースエンジニアリングは難しい。そもそも6ナイロンとPPSは、科学的な見地では相溶しないし、熱分析してもTgが一か所現れるだけで、わけがわからないデータとなる。
リバースエンジニアリングできない商品があるから科学は使い物にならない、という人はいない。リバースエンジニアリングを科学的に行わなければ、得られた結果の正しさを信じることができないからだ。技術が科学を追い抜いている状況ではリバースエンジニアリングで科学的研究の時間を多く消費することになるので、科学の進歩は重要である。
カテゴリー : 一般
pagetop
6ナイロンが相溶したPPS中間転写ベルトの開発では、周囲から見れば悲壮感漂う処遇あるいは立場だったが、その左遷された単身赴任の5年間は感動の連続であり、定年退職を迎えるために用意されたようなテーマを担当できたという楽しい思い出となった。サラリーマンは、どのような処遇でも決して腐ってはいけない。もしその職業を続けるならば、いつでもニコニコ元気に勤める(努める、ではない。心から勤める)べきで、それができないならば、転職するかやめたほうが良い(経営とはそのお客様と社員が心からニコニコできる環境を創り上げることである。また、社員はその会社に勤務するならばニコニコする義務が発生する)。
フローリーハギンズの理論で解釈すると相溶しない、と思われる系で相溶現象を実現したり、電気電子物性と力学系の現象との相関を見出し(注)、世界でも珍しいコンパウンドの品質管理方法を開発したりした。その他新たに開発された技術がたくさんあるが、科学では説明しにくい技術を短期間に大量に生み出すことができたのは、その昔、宮崎美子嬢をCMに起用したメーカーの風土のおかげである。木陰で着替えている女性を隠し撮りするようなイメージを与えかねないキワモノCMだったが、それを容認する大胆な風土である。
実験のやり方は企業風土の影響も受ける。日本企業に多い科学的方法を重視する風土では、ヤマナカファクター発見のような技術開発を進めにくい。ゴム会社のような現場重視の企業風土であると、現場現物が科学の真実よりも優先されるので、新たな技術が生まれる土壌ができやすい。転職した写真会社は、科学重視の会社であったが、現場重視の会社と合併した結果バランスのとれた企業になった、と感じている。
日野八王子地区から豊川へ単身赴任し、最初にお稲荷様にお参りしたが、職場は、まさに狐に騙されたような科学の香りがしない自由な雰囲気であった。6ナイロンとPPSを相溶させるための前提になる講義をする必要もなく、実験が上手くゆけば何でもアリ、の楽しい職場で仕事ができた。
このような職場では、リーダーさえ舵取りを間違えなければ、どんどん成果が出る。そもそも馬力のある担当者が多く、中間転写ベルトの開発がうまくいっていなかったのが不思議に思えた(注2)。科学の常識に反する技術で成果を出せたのは、この風土と担当者のモラールの高さに依存するところが多い。
単身赴任前、失敗して東京へ帰ってくる、とか周囲で噂されていたテーマでも、無事商品化でき、予定していなかった環境対応の再生樹脂技術開発まで短期で製品に搭載できた。アカデミアからみたらめちゃくちゃな実験の連続であったが、技術開発のための実験は、科学で真理を追究するための実験と少し異なる。
あくまで機能を実現するための実験が中心になる。技術開発のリーダーは、科学の正しい実験のやり方を熟知していることは当然だが、それにとらわれることなく、機能を実現するための実験を心がけなくてはならない。
(注)2000年頃に4年間推進された国研の精密制御高分子プロジェクトで、アカデミアから提案された強相関ソフトマテリアルというコンセプトがある。このプロジェクトでは、実用の観点で眺めると夢のある提案が多くなされている。このプロジェクトは科学で大成功を収めているが、技術の視点で評価されたためにその成果を正しく理解されていないもったいないプロジェクトである。このプロジェクトには20世紀の技術を科学で体系化するプロジェクトも動いていた。中浜先生はじめ当時の先生方を再評価すべきプロジェクトである。コンパウンドの段階で押出成形の結果を予測する新しい品質評価法では、制御された高分子の高次構造を媒介変数として用いている。すなわちパーコレーション転移を制御することに成功している高次構造を想像し、その時の電気物性との強相関性と力学物性の強相関性に着目した。中間転写ベルトの機能実現のための重要品質項目は、ベルトの周方向の電気特性の安定化であるが、これをレオロジー測定で予測している。品質項目は、両者についてSN比で表現している。人間が、クルミを割る方法を開発したカラスと異なるのは、経験値と科学的知識を対比させて思索できる能力である。この方法についてもっと知りたい方は、弊社へご相談ください。
(注2)この事例は技術マネジメント(MOT)とはどのようなものか、を説明する時に最適である。マネジメント能力とは何かを勘違いしている人が多い。知識労働者のマネジメントについてはドラッカーの著書に詳しいが、この著書が少し難解で読みづらい。含蓄のある内容の著書の多くは読みづらいものなので3回は繰り返して読む必要がある。ドラッカーを過去の人と言われたりするが、ドラッカーの著書の奥深さを理解していない人だ。多様に解釈できる彼の著書は時代が変わっても経営の教科書になりうるのではないか。効果的なMOTとは、実現したい機能を中心にしたマネジメントであり、科学的研究を推進するマネジメントではない。科学の研究が必要とされるのは、知識を体系化し伝承しやすくするためである。ナイロンの相溶したPPS中間転写ベルトの商品では、PPSの基材にプラズマCVDでシリカ薄膜を形成する技術も必要とされ、この技術は科学的に完成していることになっていた。しかし、その商品化ではこの科学的に完成されたことになっていた技術が足を引っ張り、上市されてもすったもんだしていた。当方が単身赴任する前は、どうせ基材が間に合わないからプラズマCVDの技術の問題はーーー、という陰口が研究所内で聴こえたが、単身赴任の1年後には、当初の開発計画に無かったコンパウンド工場が立ち上がり、安定な基材を供給できる目途がたっていた。これは機能を中心にした実験の成果である。その結果科学的完成とはどのような意味かがわかる結果となった。そして納期が迫ってきたら、科学的のはずが試行錯誤のやっつけ技術で完成するという状況になった。このような技術開発を進めている企業は多いのではないか。最初に技術を完成し、その後に科学でまとめる、というのが正しいMOTである。科学でまとめて技術で完成という手順は、科学が技術を推進していた20世紀には通用したが、「誰も見たことの無い世界が始まった」21世紀には、この手順を見直さなければいけない。
カテゴリー : 一般
pagetop
ドラッカーがその遺作の中で、「誰も見たことの無い世界が始まる」と表現した時代である。仮説を立てて、それを確認するために実験を行う、という姿勢だけでは新しい技術を開発できない時代になった、ともいえる。
そもそも仮説を立案すためには、前提となる科学的に解明された現象が必要である。ところが科学で説明しにくい、あるいは説明できない現象を前に、仮説を立てながら問題解決をしていたのでは時間がかかるだけでなく、解決できる可能性も保証されない。
訳の分からない現象を前に仮説を立てるのは難しいが、こうあって欲しいとか、このように機能しているはずだ、とかいう期待は、誰でも持つことができる。そもそも技術開発とか商品開発は、そのような淡い期待を持って行っている。
この時この淡い期待を明確に図に書き、それを実現するための実験を考える、というやり方は有効である。一般の実務書には「ゴールを明確にする」と表現されている方法である。図が得意でなければ言葉でも良いが、言葉よりも図の方がより明確になりアイデアを導き出しやすい。
ゾルから生成されたミセルを用いてラテックスを合成し、そこへゼラチンを添加して高靱性ゼラチンの塗布液を開発した時には、この方法で実験を進めた。まず、シリカが凝集しないで分散しているラテックスの様子を図で表現した。これは、科学的真実にもとづいていないので仮説ではなく漫画である。
次にそこへゼラチンを添加した図を書いてみたりして、理想的な状態を様々な漫画で表現してみた。その過程で高分子をシリカに吸着させてゾルからミセルを生成する、というアイデアが自然発生的に出てきた。たまたまコアシェルラテックスの合成条件を検討していた時で、失敗した実験で得られたサンプルがそのようになっているかもしれない、と担当者が叫んだので大騒ぎになった(注)。
あとは成功体験をするだけだった。コアシェルラテックスを合成できず失敗した実験について再度慎重に行い、そこへゼラチンを添加したところ増粘しなかった。さらにそれで単膜を製造したら、コアシェルラテックスを添加したゼラチンよりも高靱性のゼラチンが得られた。担当者は興奮のあまりひっくり返りそうであった。
この成果は、転職した写真会社でコーチングの研修を受けた直後にだすことができた成果である。電気粘性流体の増粘の問題を解決した知見が役立ったのだが、その知見は科学的知識とは呼べない。技術開発で得られた経験値を体系的に整理した知識である。
コーチングで成功するためには、このような経験値が重要なのだが、一般のコーチングの研修では、なぜかこのあたりにふれない。経験値の整理方法もコーチングの研修に必要で、ドラッカーもその著書の中で体系だった知識の重要性として指摘している。
(注)このコーチング過程では思考実験を行っていることになる。思考実験ではアハ体験が可能で、脳科学をテーマにしたテレビ番組でも指摘しているように、その瞬間はものすごい快感が訪れるようだ。苦労すればするほど、解決方法が閃いた時の快感は大きい。一度この体験を行うと思考実験を繰り返したくなる。ただし、他人に言われると落胆にかわる場合もあるのでコーチングスキルが重要になる。
カテゴリー : 一般
pagetop
科学的に未解明な領域で仮説を立てて実験を行う、という科学的手順で問題解決するプロセスは、よほどの賢人でない限り選ばないほうが良い。あのノーベル賞受賞者の山中先生でも、そのような方法ではなく、あみだくじ式実験で大当たりを引き、ノーベル賞を受賞されている。
当方の説明よりもヤマナカファクター発見の事例のほうが権威があるが、おそらく山中先生はそれを問題解決法の優れた事例として説明されないだろう。また説明しずらいお立場である。だから活動報告で当方の実体験を公開しているが、本来は山中先生に大きな声で科学に縛られるな、と警告を発してもらいたいぐらいに思っている。
もう少し本能的な実験のやり方が見直されても良い。本能的な実験のやり方、といっても単なる思いつきの実験ではない。機能実現のための本能的な実験である。機能実現のための本能的な実験に成功した時には、ものすごい快感あるいは感動が得られる。
このものすごい快感が得られるという理由で本能的実験と表現しているのだが、山中先生もiPS細胞を生み出すヤマナカファクターを発見された時には、同様の快感を体感されたのではないだろうか。仮説を立てて実験を行い、仮説の正しさを実証できた時にも感動が得られるが、本能的実験の結果得られる感動はその比ではなく快感でもある。
できるかどうかわからないものが解決できてしまうのだから、達成感どころではない。ところがこの感動を職場であからさまに出してはいけない。人のいないところで味わうように注意すべきである。反感や妬みを買う恐れがあるからだ。思わず出てしまうドヤ顔も、できるならばしないほうが良い。
科学的に未解明な領域で科学的に問題解決することが、いかに時間や費用がかかるかはSTAP細胞の騒動を見れば明らかである。おまけにリスクもある。しかし、その領域で機能実現のための実験は可能である。科学的な説明は難しいが、ヤマナカファクターのように幾つか機能を実現した実例がある。
当方の経験でも、リアクティブブレンドによる高純度SiCの合成法や、電気粘性流体の耐久性をあげる第三成分の開発、ゾルをミセルに用いたラテックス重合技術、ポリスチレンとポリオレフィンの相溶技術、PPSと6ナイロンの相溶を実現したカオス混合技術、リサイクルPETを用いた難燃剤を用いない環境樹脂など科学的に証明ができない事例は多い。
これらは、機能実現のための実験により生み出された事例なので、未だになぜ、その方法なのかあるいは何故できたのかについて、科学的証明が成されていない。あのヤマナカファクターについても、未だ経験的に見出された状態に近い。
カテゴリー : 一般
pagetop
ローソンが宅配便サービスを始めるという。そしてその中に御用聞きのサービスがあると書かれたニュースを読んで驚いた。まるで先祖がえりである。
50年以上前ご近所の小売店は、米屋だけでなく味噌、醤油やパン、牛乳に至るまで御用聞きが我が家へ訪問していた。パンや牛乳の御用聞きがこなくなり、次に味噌と醤油がこなくなった。米屋は同級生の店ということが理由かもしれないが、当方が就職しても暫くは御用聞きに来ていたようだ。
やがていつの間にか一人も御用聞きが来なくなった。いつの頃か記憶にないが、母親から買い物でお米を買って帰るのが辛くなった、と愚痴を聞いたので、米農家からの直配サービスを利用するようになっていた。幼馴染の米屋はレコード屋に変わっていた。
米屋から転じたレコード屋ではCDを売っていたが、25年前まで看板は「**レコード店」のままだった。米屋だけではやっていけないから、レコード屋を併設したことは聞いていたが、バブルはじける直前には「マルチメディア館」となり、いつのまにか米屋を廃業していた。
やがてその「マルチメディア館」は、レンタルビデオや通信販売なども始めた。今はもっぱらインターネット販売が売り上げのほとんどでアマゾンとの競争にならないようにしているという。
時代の流れとともに商流が変わり、大資本の進出で中小の零細業者が駆逐される流れの中で業態を変えしぶとく生き続けている小売店もある、と感心していたら、大資本の店舗が、その昔に小売店がやっていたような御用聞きを始めたというニュースである。先祖がえりの現象であるが、温故知新でもある。
もしこの御用聞き作戦が成功したならば、コンビニ業界にイノベーションが起きる。なぜならコンビニで扱っている商品は生活に便利な品というカテゴリーで何でもアリだからである。そしてこのイノベーションはヤマダ電機やビックカメラにも波及するはずだ。
カテゴリー : 一般
pagetop
機能を確認することを優先する実験では、科学の手順こそ唯一の創造の手段と信じている人には無茶苦茶に見える実験でも許される。耐久試験が終わりドロドロになって廃棄されていた電気粘性流体に界面活性剤を添加して機能を確認する実験の話を先日書いたが、この実験は「科学を唯一の哲学」と信じている人には認めがたい実験のはずである。
工学博士のリーダーは、その実験手順について、実験そのものがナンセンスと言わずに、実験の結果得られる現象は同じ、すなわちどろどろのままだと決めつけた。今でも記憶に残っている感情的な発言で、その回答の内容にも当時驚いた。すなわち、「科学を唯一の哲学」と認めている人にもかかわらず、廃棄されたサンプルを使用する実験を認めた上で、得られる結果が同じ、と言っていたのである。
界面活性剤の機能を理解していると、素人からは多少乱暴な実験に見える、廃棄物を使った実験でも機能確認の実験として意味があることがわかり、さらに様々な耐久試験で不良になった電気粘性流体の粘度を下げるような添加剤であれば、ロバストも高くなるであろうという見通しもできる。これは経験知からくる判断で、実験の上手い人と言うのは経験知から実験手順の妥当性を見通せる人である。
この時の経験知はどのようなレベルが要求されるのかは、ヤマナカファクタ発見の時に行われた、24個の遺伝子をすべて細胞に組み込むという乱暴な実験を行った学生の逸話を思い出していただくと解りやすい。山中博士が指示したのではなく恐らく工学部の学生が自分の判断で行ったのだろう。実は、その程度の経験知で十分なのである。
大切なことは、新しい機能を迅速に確認したい、という欲求なのだ。それが真理と一致する場合であれば、科学的な実験手順と同様になるのかもしれないけれど、直接真理とは結びつかない場合でも、それを優先して実験を進めることが技術者には求められている。またそれは21世紀の科学をけん引するために、科学者にも必要な姿勢である。
但し新しい機能が確認された後は、それを検証して真理を明確に記述することが科学者には求められている。山中博士もあみだくじ式実験でヤマナカファクターの機能を確認後、真理の実証実験結果を発表し、ノーベル賞を受賞されている。但し、それをどのように発見したのかは受賞までブラックボックス化されていた。NHKでは、特許をその理由に挙げていたが本音は異なると想像している。
また、放送後出版された著書の中では、「すべての遺伝子の組み合わせを調べていたら、こちらの命が先に無くなってしまう」、と本音を語られている。すなわち確信犯的に機能を確認する実験を優先したのだ。当方の実例では説得力が無くとも、ノーベル賞の実例ならば、この機能を確認する実験手順が新技術を見出すことに優れている点をご理解いただけるのでは?
カテゴリー : 一般
pagetop
耐久試験で増粘する電気粘性流体の問題は、簡単な実験から見出された界面活性剤で解決ができたが、そこで選ばれた物質は界面活性剤として市販されていない材料だった。しかし、その分子構造には親水基と疎水基が存在した。ただ、それは界面活性剤の用途に使用されていない物質だった。モデル計算でその物質のHLB値を計算し、先に多変量解析で得られていたマップへプロットしてみた。すると、報告書の最も検討されていなかったところにプロットされたが、その近くには、すでに検討された界面活性剤のプロットも存在した。
そこでお宝がありそうに思われた、検討が手薄な領域の材料について徹底して実験を行ったところ、分子量が機能に影響していると思われる傾向が見えてきた。多変量解析のマップでは、単純に第一主成分と第二主成分で界面活性剤の分布を見ており、化学構造との関係がわかりづらい。第一主成分に対して寄与が大きいのはHLB値であり理解しやすいが、第二主成分は曇天はじめ様々な因子の寄与が大きく材料設計に使いずらいマップである。
新たに見出された分子量とHLB値の両者を軸にして界面活性剤の分布を調べてみると、主成分分析の結果のようにきれいな分布にはならないが、効果のあった界面活性剤周辺では、意味がありそうな傾向が見られた。しかし、その科学的な意味は文献を調べても研究例が無く、「科学的」な理解はできなかった。
これは、界面活性剤の機能について科学的に解明されていない問題が存在することを示す重要な現象である。界面活性剤の教科書を読むとすべてが解明されているような記述だが、このように未だに解明されていない現象も存在するのだ。この事実、すなわち科学万能の今日においても科学ですべてが解明されているわけではない、ということを技術者は強く意識すべきである。
科学で解明されていない問題を扱う時に実験のやり方が特に重要になる、と思っている。科学で解明されている問題では、科学に基づく仮説を立案し、誰でも科学的方法で解くことが可能である。実験など、わざわざやらなくても答えが得られる場合も多い。しかし、科学で解明されていない問題を科学に未熟な技術者が科学的方法で解くのはやめたほうが良い。指導者のいるところでやらなければSTAP細胞と同様の混乱を引き起こすか、否定証明で間違った結論を導き出すのか、あるいはーーーである。
科学で解明されている現象を扱う問題と解明されていない現象を扱う問題の区別については、信頼できるアカデミアの研究者に相談すれば分離できるので、もし開発を担当した領域に科学で未解明の現象が存在するとわかったならば是非弊社に相談していただきたい。解決方法をご指導させていただきます。
カテゴリー : 一般
pagetop